国民健康保険税 関連のページ
国民健康保険税について
国民健康保険税の概要
国民健康保険はみなさんの健康と暮らしを守るための制度です。
国などからの補助金と国保加入者のみなさんが納める国保税は、みなさんがお医者さんにかかったときの医療費などにあてられる大切な財源です。 国保税は納期内にきちんと納め、国保が健全に運営できるようにご協力をお願いいたします。
国民健康保険税はこんなことに使われています。
療養の給付 医療費の1~3割を支…
国民健康保険税の納税義務者及び納期限
国保税の納税義務者
国保税の納税義務者は世帯主です。
世帯主が、他の健康保険に加入されている場合でも、同じ世帯の中に国保の加入者がいる場合は、世帯主の方が責任をもって国保税を納めていただくことになります。
※上記の場合、国保加入者が責任をもって国保税を納めるのであれば、納税義務者を国保加入者に変更することができる場合があります。詳しくは、役場保健福祉課国保担当までご相談下さい。 …
羅臼町国民健康保険税の計算方法
国保税の計算
令和5年度の羅臼町国民健康保険税は、次の方法で、世帯ごとに計算します。
国民健康保険税=①医療分国保税+②後期高齢者支援金分国保税+③介護分国保税(40歳以上64歳以下の方が対象)
税率(令和5年度)
区分
算出方法
①医療分
②後期支援金分
③介護分
所得割
加入者の前年…
国民健康保険税の減額制度
低所得世帯に対する保険料の減額(申請は不要です)
所得の申告(確定申告、住民税の申告、国保の所得申告のうちいずれか)がお済みで、下表に該当する世帯は、保険料のうち、均等割額(人数割額)と平等割額(世帯割額)が減額されます。
軽減区分
軽減基準所得
7割軽減
(世帯主と加入者等の合計所得が)430,000円 以下…
国民健康保険税の年金天引き
年金天引きについて
年金天引きの対象となるのは、国保に加入している65歳以上の世帯主で、次の1から4の条件をすべて満たす方です。 なお、国保税が年金天引きとなる年金は、介護保険料が年金天引きとなっている年金です。
世帯内の国民健康保険加入者全員が65歳以上74歳以下
年額18万円以上の年金天引きの対象となる年金を受給している
介護保険料が年金天引きになる
介護保…
滞納者へ対する措置
国民健康国保税を滞納すると大変!!
令和6年12月よりマイナ保険証を基本とする仕組みへの移行に伴い、従来の短期被保険者証及び被保険者資格証明書が廃止されます。これにより、国保税を滞納すると、財産の差押や医療機関窓口で10割全額自己負担しなければならなくなる場合があります。国保税は納期内に忘れずにお納めください。
督促や延滞金の発生
納期限内に納付されない場合は、督促状や催告書が…
子ども・子育て支援金制度が開始されます
子ども・子育て支援金制度とは、こども家庭庁における「子ども未来戦略」及び「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」に基づき、少子化対策に受益を有する全世代・全経済主体が、子育て世帯を支える新しい分かち合い・連帯の仕組みとして、医療保険の保険料(税)とあわせて拠出する令和8年度より施行される制度です。
医療保険料(税)より拠出された支援金があてられる事業は、児童手当の拡充など6つの事業に充…




