令和6年度 根室管内町職員採用資格試験案内【上級】
2023年5月8日
受付期間
令和5年5月8日(月)~6月9日(金)
※受付時間 午前9時から午後5時まで(土曜・日曜及び祝日は受付しておりません。)
試験申込書
申込書
試験申込みの方法
第1次試験日・時間
令和5年7月9日(日) 午前9時35分から
※午前9時10分までに着席してください。
試験会場
試験地 | 試験会場 |
---|---|
札幌市 | 北海道立道民活動センター「かでる2・7」(札幌市中央区北2条西7丁目) |
中標津町 |
中標津町役場(標津郡中標津町丸山2丁目22番地) |
この試験は、根室管内町職員「上級職(大学卒業程度を対象)」の採用資格試験です。
(※初級職(高校卒業程度を対象)の試験は9月に実施します。)
1.試験区分及び職務内容
試験区分 | 職務内容 |
---|---|
一般事務職 | 町長部局、教育委員会、議会事務局など、様々な分野で幅広い業務に従事します。 |
技術職 (土木・建築) |
町長部局、教育委員会等に勤務し、道路・河川・公園・上水道などの土木工事や公共建築工事の設計・施工監理・維持管理及び一般行政事務に従事します。 |
保健師 | 町長部局に所属し、保健指導全般及び一般行政事務の業務に従事します。 |
図書館司書 | 教育委員会部局に勤務し、図書館・図書管理及び一般行政事務の業務に従事します。 |
2.採用予定町の職種と採用予定者数及び受験資格・資格要件
一般事務職 |
一般事務職 (障がいのある方) |
技術職 (土木・建築) |
社会福祉士 | 保健師 | 図書館司書 | |
---|---|---|---|---|---|---|
別海町 | 2名程度 | 2名 | 土木1名 | - | - | - |
中標津町 | 3名程度 | - | - | - | - | |
標津町 | 2名程度 | - | - | - | - | - |
羅臼町 | 若干名 | - |
土木1名 建築1名 |
1名 | 1名 | 1名 |
※採用予定者数は、各町の欠員状況等により変更することがあります。
【羅臼町職種別資格要件】
町名 | 職種 | 人数 | 受験資格・資格要件等 | |
---|---|---|---|---|
羅臼町 | 一般事務職 |
若干名 |
・大学卒業程度の学力を有する方。 ・平成8年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方。 |
|
【社会人採用】 ・大学卒業程度の学力を有する方。 ・平成元年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方。 |
||||
技術職 (土木・建築) |
土木1名 建築1名 |
・大学卒業程度の学力を有する方。 ・平成8年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方。 ・土木・建築学科のいずれかを卒業又は修了見込みの方。 |
||
【社会人採用】 ・大学卒業程度の学力を有する方。 ・平成元年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方。 ・土木・建築学科のいずれかを卒業又は修了見込みの方、若しくは二級建築士以上の免許又は土木施工管理技士の免許を取得している方。(採用時までに取得見込みの方を含む) |
||||
社会福祉士 | 1名 |
・大学卒業程度の学力を有する方。 ・平成8年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方。 ・社会福祉士又はケアマネージャーの資格を有する方。 |
||
【社会人採用】 ・大学卒業程度の学力を有する方。 ・平成元年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方。 ・社会福祉士又はケアマネージャーの資格を有する方、あるいは資格取得見込みの方。 |
||||
保健師 | 1名 |
・大学卒業程度の学力を有する方。 ・平成8年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方。 ・保健師の資格を有する方、あるいは資格習得見込みの方。 |
||
【社会人採用】 ・大学卒業程度の学力を有する方。 ・平成元年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方。 ・保健師の資格を有する方、あるいは採用時までに資格習得見込みの方。 |
||||
図書館司書 | 1名 |
・大学卒業程度の学力を有する方。 ・平成8年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方。 ・図書館司書の資格を有する方、あるいは資格取得見込みの方。 |
||
【社会人採用】 ・大学卒業程度の学力を有する方。 ・平成元年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方。 ・図書館司書の資格を有する方、あるいは採用時までに資格習得見込みの方。 |
※日本の国籍を有しない方、又は地方公務員法第16条の各号いずれかに該当する方は受験できません。
〈地方公務員法第16条の抜粋〉
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
3.試験の方法
(1)第1次試験
- 試験は、教養試験、論文試験及び事務適性検査を行います。
- 試験の程度は、いずれも学校教育法による大学卒業程度です。
- 教養試験は、一般に公務員として必要な適性を有しているかどうかについて択一式により行います。
- 論文試験は主として文章による表現力、課題に対する理解力などについて試験します。
- 事務適性検査は、事務職員としての適応性について検査します。
(2)第2次試験
- 第1次試験の合格者について面接試験等を行います。
4.試験期日、試験会場及び合格発表
- 第1次試験は令和4年7月10日(日)に行い、試験会場の札幌市は北海道立道民活動センター(かでる2・7)1060会議室、中標津町は中標津町役場とします。試験の終了は、午後1時30分の予定です。
- 第1次試験の合格発表は、令和5年7月26日(水)に、受験番号を各町ホームページに掲載します。
- 第2次試験は令和5年8月中旬~下旬に行い、試験日、試験会場については第1次試験の合格者にお知らせします。
5.受験手続及び受付期間
- 申込書は、根室町村会又は、根室管内各町役場総務課で配布します。又、根室管内各町役場ホームページからも申込書等のダウンロードが可能となっています。
- 申込書は郵送により請求することもできます。封筒の表に「職員試験申込書請求」と朱書し、宛先を明記して120円切手を貼った返信用封筒(A4判が入る大きさ)を必ず同封してください。
- 申込書及び受験票に所定の事項を記入し、第1希望町名欄に記載した町役場に提出してください。
受験票は6月21日(水)頃までに申込者へ郵送で交付しますので、受験票用はがきの表に、必ず住所・氏名・郵便番号を記入し、63円切手を貼ってください。
郵送で申込みの場合は、封筒の表に「試験申込書在中」と朱書してください。
(※記入及び郵送の方法については「試験申込みの方法」を参照してください。) - 申込書の希望町名欄は一般事務職(障がいのある方を除く)の申込者に限り、第2希望町名まで記載できます。
なお、第2希望町名を記載した方の試験申込書の内容は、第2希望町へ情報提供しますので、あらかじめご承知おきください。 - 申し込みは、令和5年5月8日(月)から令和5年6月9日(金)まで受付します。受付時間は午前9時から午後5時まで、土曜・日曜及び祝日は受付しておりません。又、郵送の場合は6月9日(金)までの消印のあるものに限ります。
- 申込みの際は、受験票には写真の貼付は必要ありませんが、受験申込書には必ず写真を貼って提出してください。又、第1次試験当日は、必ず受験票の所定の欄に写真を貼り、試験会場に持参してください。
6.合格から採用まで
第1次試験合格者には合格発表の後、根室町村会から合格通知を送付するとともに採用予定町から第2次試験案内が送付されます。
なお、希望職種が一般事務職(障がいのある方を除く)の第1次合格者で、試験申込書の希望町名欄に第2希望町名まで記載した方には、第1又は第2希望町のいずれかの町から、後日、第2次試験案内が送付されますのでご承知おき願います。
採用予定者での第2次試験を合格した方は、採用候補者名簿に登載します。各町での採用は、この名簿に登載された方のうちから決定となります。
なお、採用候補者名簿の有効期間は、令和6年4月1日から1年間とします。
7.その他
- 身体に障がいのある方で、試験当日の受験に際して車椅子等を使用することについて、特に要望のある方は、あらかじめ根室町村会事務局にご連絡願います。
- 試験会場への携帯電話等の持ち込みは、他の受験者の妨げになるので原則禁止とします。止むを得ず持ち込まれた場合は、試験が全て終了するまで電源を切り、鞄に入れてください。電源が切られていないか、又は鞄に入れられていないことが確認された場合は、試験は無効といたします。
- 受験の際にはHBの鉛筆を使用しますので忘れずにご持参ください。
- 受験の手続き、その他のお問い合わせは、根室管内各町役場総務課又は根室町村会にお尋ねください。
(問い合わせ先は、下記参照)
※受験手続等お問い合わせ先
団体名 | 郵便番号 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
別海町 | 086-0205 | 別海町別海常盤町280番地 |
0153-75-2111 |
中標津町 | 086-1197 | 中標津町丸山2丁目22番地 | 0153-73-3111 |
標津町 | 086-1632 | 標津町北2条西1丁目1番3号 | 0153-82-2131 |
羅臼町 | 086-1892 | 羅臼町栄町100番地83 | 0153-87-2111 |
根室町村会 | 087-8588 | 根室市常盤町3丁目28番地(根室振興局内) | 0153-22-2369 |