くらしの情報

facebook twitter instagram YouTube

0153-87-2111

パンくずメニュートップページ >出来事ナビ:妊娠・出産 >妊活しています

風しん抗体検査・風しん予防接種

 風しんは、発熱および発疹を主な症状とし、飛沫感染により人から人へ感染する、感染力が強い疾病です。

 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、公的な予防接種を受ける機会がなかったため、風しんの抗体保有率が他の世代に比べてとても低くなっています。そのため、令和7年3月31日までの期間に限り無料で抗体検査及び、予防接種が受けられるクーポン券を順次対象者に送付致します。

対象者

 羅臼町民で昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性。

 ※過去に受けたことのある方は対象外

内容

 風しん抗体検査を受けて頂きます。検査の結果、十分な量の抗体がない方にはワクチンを接種して頂きます。

検査実施可能な場所

 総合健診、知床らうす国保診療所 他 医療機関

※受診する前に希望する医療機関に風疹抗体検査が可能かどうか、事前に確認してください。

必ず持参していただくもの

 クーポン券、本人確認書類(保険証など)

予防接種について

 検査の結果、十分な量の抗体がない方は予防接種を受けていただきます。

下向き矢印

羅臼町特定不妊治療費助成事業

 羅臼町では、不妊治療を受けている方の経済的負担軽減や少子化対策充実のため、治療費の一部を助成いたします。

対象となる治療

(1)特定不妊治療(北海道特定不妊治療費助成事業)の対象となる治療

(2)不妊治療のうち、注射や投薬、人工授精など保険適用外の治療

対象者

 次の要件をすべて満たす方とします。

 ①羅臼町に住民登録を有する者

 ②法律上の婚姻をしている者

 ③夫婦の前年の所得(1月から5月までの申請については前々年の所得)の合計額が730万円未満であること

 ④北海道特定不妊治療費助成事業で北海道知事が指定する医療機関で治療を受けた者

助成額及び期間

 特定不妊治療に要した費用額から、北海道特定不妊治療費助成事業による助成金額を控除した額に対して、1年度につき10万円、通算5年間を限度とします。(治療の内容によっては1年度につき5万円、通算5年間を限度とします)

手続きに必要なもの

①不妊治療費助成金交付申請書(申請書

②不妊治療費助成受診等証明書

③夫及び妻の所得額を証明する書類

④治療にかかる領収書

⑤北海道不妊治療費助成事業助成金交付決定通知書(写し可)

申請方法

 保健福祉課窓口へお越しください。(郵送での申請はできません)

 審査の結果、適正と認めるときは、交付決定通知書を郵送いたします。その後、不妊治療費助成金交付請求書の提出を受け、口座振込により助成金を支給します。

下向き矢印

観光情報サイト
ふるさと納税サイト
お問い合わせ
ページトップへ