羅臼町例規集整備システム更新業務の業者選定において、2者より提案書の提出をいただき、当町選定委員会により書類審査を実施いたしました。 審査結果(PDF参照)は次のとおりです。 【選定結果】 【評価結果集計表】 問合先 羅臼町役場 総務課 総務法制担当 0153-87―2111 ... >> 続きを見る
第158号 平成30年10月25日 第159号 平成31年2月10日 ※画像をクリックするとPDFが開きます。 ○第159号 ○第158号 ○第157号 ○第156号 ○第155号 ○第1... >> 続きを見る
『日本一』開通期間が短いことで知られる知床横断道路。この道を開通前に歩くことができる1日限りのビッグイベント『知床雪壁ウォーク』。知床の春を先取りして満喫してみるのはどうでしょうか?羅臼側のコースは、高い雪壁が続き、その間から国後島を望めます。ゴールした後には、タラの三平汁で冷えた体を温めることができます。その後は、『熊の湯』に入るのもよし、町内でおいしい海産物をいただくのもありです。ぜひ、自分好みの羅臼を満喫してください。たくさんの応募お待ちしております。詳細は、下記をご覧になってください。昨年の様子も載せてあります。 <雪壁ウォーク(羅臼コース)の詳細> 〇受付... >> 続きを見る
応急手当の方法を皆さんに簡単に知っていただくため、救急講習をWEB上で行えるようになりました。 内容は人工呼吸や胸骨圧迫及び、AEDを使用しての心配蘇生法や異物に対する異物除去法です。 応急手当WEB講習を受講修了すると、受講証明書が発行され、下記の救急講習を実施した場合、 証明書を提示すると講習時間が短縮できる場合があります。 ①普通救命講習Ⅰ (3時間が2時間) ②普通救命講習Ⅱ (4時間が3時間) ③上級救命講習 (8時間が7時間) 応急手当WEB講習へは下記画像をクリック... >> 続きを見る
羅臼町の状況に応じた自殺対策を総合的かつ効果的に推進していくための目標や方向性を定める行動計画として、「羅臼町いのちを支える自殺対策計画」を策定し、「誰も自殺に追い込まれることのない羅臼町」に実現を目指します。 計画を策定にあたり「羅臼町いのちを支える自殺対策計画(案)」を策定しましたので、計画に対する町民の皆さまからのご意見を募集します。 ○縦覧方法 縦覧期間 平成31年2月4日(月)~平成31年2月22日(金) 縦覧場所 ①羅臼町役場保健福祉課窓口 ②町ホームページ(こちらよりご確認いただけ... >> 続きを見る
羅臼町例規集整備システム更新業務に係る指名型業者選定の実施について 羅臼町では羅臼町例規集整備システム更新業務について、事業費の適正化を図るため『羅臼町例規集整備システム更新業務に係る指名型選定実施要領』に基づき、平成31年度の業者選定を実施いたします。 問合先 羅臼町役場 総務課 総務法制担当 0153-87―2111 0153-87―2916 ※ 各様式等については、下記よりダウンロードできます。 【01 羅臼町例規システム仕様書】 【02 指名... >> 続きを見る
全体 町勢要覧資料編 人口 年齢別人口調べ / 町内別人口調べ 観光 知床らうす交流センター(道の駅)入込数 / 観光客入込数調査表 産業 羅臼町の水産 ■町勢要覧資料編 ○平成30年度 ○平成29年度 ○平成28年度 ○平成27年度 ○平成26年度 ○平成25年度 ○平成24年度 ○平成23年度 ○平成22年度 ... >> 続きを見る
■知床らうす国保診療所職員によるブログ「知床の窓から見えるもの」 2019/1/23 「あけましておめでとう」 2018/11/16 「第36回ふるさと探険隊」 ※画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。 ○2018/11/16 ○2018/07/13 ○2018/04/27 ○2017/11/... >> 続きを見る
平成31・32年度において羅臼町が発注する建設工事、測量、建築設計、土木施設の設計、地質調査、技術資料作成、造林、物品の購入、役務の提供等の契約に係る競争入札等に参加を希望される事業者は、あらかじめ羅臼町が定める期間内に申請を行い競争入札等への参加資格を取得することが必要です。 申請する事業者は、申請に必要な資格、申請方法等に留意の上、申請書を提出してください。 なお、今回は定期受付となりますので、現在資格を有している方を含め、資格取得を希望されるすべての方の申請が必要です。 ※ 資格を取得することにより自動的又は直ちに発注があるということではありませんので、... >> 続きを見る
知床周辺7町(斜里町・清里町・小清水町・別海町・中標津町・標津町・羅臼町)で取り組んできた知床版図柄入りナンバープレートのデザインが決定しました。 地域振興や観光振興などを目的として、知床周辺地域を一目でイメージできるナンバープレートのデザインを募集したところ、全国から178点のご応募をいただきました。11月12日に選考委員会を開催し、選考委員からの意見や町民アンケートの結果を踏まえ、12月5日開催の知床・地方版図柄入りナンバー導入検討協議会で最優秀賞作品1点、優秀賞作品2点を選定し、最優秀賞作品を知床ナンバープレートの基本デザインとして決定しました。 ... >> 続きを見る