くらしの情報

facebook twitter instagram YouTube

0153-87-2111

パンくずメニュートップページ >暮らし・手続き >防災 >風水害情報を見る

風水害の心得

風水害には台風・豪雨・土砂災害などがあります。これらの災害は、事前に予測できる場合があるため、普段から備えておくことが大切です。

集中豪雨

非常に激しい雨が何時間も同じ場所に降り続くと、洪水や土砂災害など大きな災害を引き起こします。

確認しよう 雨の強さと降り方

1時間雨量
(mm)

80以上

50以上80未満

30以上50未満

20以上30未満

10以上20未満
予報用語

猛烈な雨

非常に激しい雨

激しい雨

強い雨

やや強い雨

人の受ける
イメージ
息苦しくなるような圧迫感がある 滝のように降る(ゴーゴーと降り続く) バケツをひっくり返したように降る どしゃ降り ザーザーと降る
災害発生
状況
雨による大規模な災害が発生するおそれが強く、厳重な警戒が必要 土石流が起こりやすく、多くの災害が発生する 山崩れ・がけ崩れが起きやすくなり危険地帯では避難の準備が必要 側溝や下水、小さな川があふれ、小規模のがけ崩れが始まる 長く続く時は注意が必要
  危険度大←

 

洪水

豪雨によって河川の水量が急激に増加し、異常な流量になります。

洪水 
 洪水発生のおそれがある場合は、気象情報に注意しましょう。
 町からの避難勧告・指示があった場合は速やかに避難してください。

高潮

台風や発達した低気圧により波浪が発生して、海面の高さがいつもより以上に高くなります。

高潮 
日頃から台風情報に注意し、台風が近づいたら海岸部には近寄らないようにしましょう。
 

土砂災害

土砂災害は、大雨だけでなく、地震なども引き金となって起こる場合があります。

 確認しよう土砂災害の種類

土石流

がけ崩れ

地すべり

土石流

がけ崩れ

地すべり

谷や斜面に貯まった土砂などが、雨による水と一緒になって一気に流れ出す現象。 地面にしみ込んだ水分が土の抵抗力を弱め、弱くなった斜面が突然崩れ落ちる現象。

地中の粘土層などの滑りやすい層が地下水などの影響でゆっくり動きだす現象。

 

 

震度台風などによる高潮は海面付近の水が主に動きますが、津波は海面から海底までの水がまとまって移動するのが特徴です。

 

風水害の対策

台風や豪雨などは、その到達時期や規模などを予測できる場合があるので、普段から気象情報に注意し、十分な対策を立てておきましょう。

風水害に備える

危険を感じたり、避難の勧告や指示があった場合は、迅速に指定の避難場所へ避難しましょう。

確認しよう日頃の安全対策

 

震度□家の補強を
 屋根、アンテナ、塀などの点検・補強をしましょう。
 

 


側溝の掃除□側溝の掃除を
 側溝を掃除し、排水しやすくすることも大切です。

 


室内へ撤去□室内へ撤去
 家回りの風で飛ばされそうなものは室内へ取り込みましょう。

 

確認しよう避難するとき

川からはなれる
 高いところへ
 浸水の危険がある場合、2階など高い場所へ避難しましょう。


川からはなれる 川からはなれる
 川の近くは急な増水や土砂災害の危険があります。

 


避難は集団で 避難は集団で
 河川がはん濫してしまうと避難が困難になります。浸水時は長い棒で確認しながら歩き、側溝や水路に注意しましょう。

 


 

土砂災害に備える

土砂災害は一度起こると、大きな被害をもたらします。土砂災害の前兆を把握し、前兆を発見したらすぐ通報しましょう!!

確認しよう土砂災害の前兆を知る

土石流

がけ崩れ

地すべり

土石流

土石流

がけ崩れ がけ崩れ 地すべり 地すべり
山鳴りや「ドーン」という音がする。 川の水位が急に低くなる。 がけ面から小石が落ち、裂け目ができる。 

 

 

がけから水がわき出す。 地面にひび割れが起こる。 

 

 

陥没や隆起が起こる。 

確認しよう緊急時には

正しい情報を 
 正しい情報を
 ラジオやテレビ、防災行政無線で正確な情報を入手しましょう。


建物の中へ 
 建物の中へ
 外は突飛物や倒木などの危険があるため、外出を避けましょう。外にいる場合は、近くの建物へ。
 

 


窓から離れる
 窓から離れる
 突飛物で窓が割れないよう対策し、窓からも離れましょう。

 


震度洪水警報や土砂災害警戒情報は避難の参考となる気象情報です。また風水害・土砂災害は過去の被害情報が役立ちます。日頃から長く住んでいる人にお話を聞くのもいいですね。

このページについてのお問い合わせ

羅臼町役場 総務課
0153-87-2111

このページの更新日:2020年4月1日

観光情報サイト
ふるさと納税サイト
お問い合わせ
ページトップへ